長寿祝いの名称一覧!還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿は何歳のこと?

長寿

日本には、ある年齢に達した時にお祝いをする「祝い歳」という長寿祝いの慣習が残っています。

それぞれの祝い歳には、還暦や古希など縁起の良い意味を持った名称があり、さらに長生きをしてほしいという願いや、長生きをした喜びが含まれています。

この記事では、そんな長寿祝いの種類やそれぞれの意味、年齢についてご紹介しています。また、各長寿祝いにピッタリのお祝いプレゼントをまとめた記事もご紹介していますので、是非合わせてご覧ください。

一覧で確認

年齢 名称 読み方
60歳 還暦 かんれき
66歳 緑寿 ろくじゅ
70歳 古希 こき
77歳 喜寿 きじゅ
80歳 傘寿 さんじゅ
88歳 米寿 べいじゅ
90歳 卒寿 そつじゅ
99歳 白寿 はくじゅ
100歳 百寿 ひゃくじゅ

長寿祝いの基礎知識

長寿祝いで知っておいてほしい知識として、「数え年」と「満年齢」があります。本来では長寿の祝い歳を計算する際、「数え年」を用いていましたが、現在では「満年齢」を用いるように変わってきています。

注意点

ただし、「還暦」と「大還暦」のみは「数え年」で計算されますので注意しましょう。詳しくは各項目で解説しています。

「数え年」とは

簡単に言えば、暦年のみで年齢を表す方法です。生まれた年を「1歳」とし、その後誕生日に関係なく年が変わる「元日1月1日」に年齢が加算される数え方です。 例えば、2000年2月1日生まれの場合、2001年1月1日に「2歳」となります。同様に2000年12月31日生まれだったとしても、2001年1月1日に「2歳」となります。

「満年齢」とは

生まれた年を「0歳」とし、誕生日の前日24時を過ぎた時点で歳をとる数え方です。こちらは皆さんも良くご存知ですね。 例えば、2000年2月1日生まれの場合、2001年2月1日に「2歳」となります。

還暦は満年齢で「60歳」数え年で「61歳」

読み方と色

読み方は「かんれき」で、長寿を祝う色は「赤・朱色」。

意味と由来

干支が一巡し、生まれた年の干支に還えることから由来しています。還暦と同じ意味を持つ名称として「本家還り(ほんけがえり)」または「華甲(かこう)」があります。

還暦の数え方

冒頭でもお伝えしたように、還暦の正式な数え方は「数え年」です。 例えば、2000年2月1日生まれの場合、還暦をお祝いする年月日は2060年1月1日と、単純に生まれた年に60年を足した年に還暦を迎えます。 ただし、他の長寿祝いと同様に近年ではより身近である「満年齢」で還暦を祝う風習もあるので、満60歳の誕生日に還暦を迎えたとする考え方も増えています。

還暦のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/493/

https://mirainovate.co.jp/492/

緑寿は満年齢で「66歳」

読み方と色

読み方は「ろくじゅ」で、長寿を祝う色は「緑」。

意味と由来

「緑」という漢字が「ろく」と読めることから由来しています。

緑寿は長寿祝いの中で一番新しいお祝いで、2002年に日本百貨店協会によって提唱された祝い歳になります。

緑寿のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/927/

古希は満年齢で「70歳」

読み方と色

読み方は「こき」で、長寿を祝う色は「紫」。

意味と由来

古希の原文表記は「古稀」ですが、この「稀」が現在では「希」となり「古希」として定着しました。 由来は中国、唐の詩人である杜甫による曲江(きょっこう)という詩に登場する、「人生七十古来稀なり」から来ています。これは「人生、七十年も生きる人は古くから稀である」という意味で、当時では70歳がいかに長生きだったのかが分かりますね。

古希のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/928/

喜寿は満年齢で「77歳」

読み方と色

読み方は「きじゅ」で、長寿を祝う色は「紫」。

意味と由来

「喜」という漢字を草体のくずし字で書くと、「㐂」となり「七十七」に見えることに由来しています。

喜寿のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/929/

傘寿は満年齢で「80歳」

読み方と色

読み方は「さんじゅ」で、長寿を祝う色は「黄・金茶」。

意味と由来

「傘」という漢字の略字である「仐」が、「八十」と分解できることに由来しています。

傘寿のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/930/

米寿は満年齢で「88歳」

読み方と色

読み方は「べいじゅ」で、長寿を祝う色は「黄・金茶」。

意味と由来

「米」という漢字を分解すると、上から「八」・「十」・「八」と「八十八」になることから由来しています。 また、縁起の良い漢字である末広がりの「八」が二つ重なることから大変めでたい年齢とされています。

米寿のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/931/

卒寿は満年齢で「90歳」

読み方と色

読み方は「そつじゅ」で、長寿を祝う色は「白」または「紫」。

意味と由来

「卒」という漢字の略字である「卆」が、「九十」と分解できることに由来しています。

卒寿のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/932/

白寿は満年齢で「99歳」

読み方と色

読み方は「はくじゅ」で、長寿を祝う色は「白」。

意味と由来

「百」という漢字から「一」を取ると「白」になることに由来しています。

白寿のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/933/

百寿は満年齢で「100歳」

読み方と色

読み方は「ももじゅ・ひゃくじゅ」で、長寿を祝う色は「白」。

意味と由来

100歳を迎えたことから「百寿」と呼ばれます。 また、100歳の長寿祝いは「紀寿」とも呼ばれ、こちらは100年が一世紀であることから「紀」という漢字が用いられています。

百寿のお祝いにおすすめのプレゼント

https://mirainovate.co.jp/934/

100歳以上の長寿祝い

「108歳」茶寿(ちゃじゅ)・不枠(ふわく)

「茶寿」は、「茶」という漢字を分解すると上から「十・十・八十八」となり、合計すると108となることに由来しています。 「不枠」は、「枠」という漢字を分解すると左から「十・八・九十」となり、合計すると108となることに由来しています。

「111歳」皇寿(こうじゅ)川寿(せんじゅ)

「皇寿」は、「皇」という漢字を分解すると上から「白(白寿と同様に九十九の意味)・一・十・一」となり、合計すると111となることに由来しています。 「川寿」は、「川」という漢字が111と読めることに由来しています。

「119歳」頑寿(がんじゅ)

「頑寿」は、「頑」という漢字を分解すると左から「二・八・百・一・八」となり、合計すると119となることに由来しています。

「120歳」昔寿(せきじゅ)

「昔寿」は、「昔」という漢字を分解すると上から「二十(廿という漢字から)・百」となり、合計すると120となることに由来しています。

「121歳」大還暦(だいかんれき)

二度目の還暦を迎えたことが由来となっています。

「250歳」天寿(てんじゅ)

「天寿を全うする」ということわざにもあるように、天から与えられた寿命のことを「天寿」と呼びます。

参考:葬儀・お葬式は信頼の葬儀社|公益社

参考:終活に役立つ情報満載!【みんなが選んだ終活】