「1歳児が笑いながら叩く…」と悩んでしまうこともありますよね。
対処法としては「冷静かつ真剣にダメだと教える」や「泣きマネ等で感情に訴える」が挙げられますが、同じ経験を持つママやパパが実際に対処した方法や体験談を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、パパママ200人に聞いた1歳児が笑いながら叩く時の対処法ランキングに加えて、リアルな体験談と共に対処法32選をご紹介しています。
好きなところから読めます
1歳児が笑いながら叩く時の対処法ランキング
順位 | 割合 | 1歳児が笑いながら叩く時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 42% | 冷静かつ真剣にダメだと教える |
2位 | 17% | 泣きマネ等で感情に訴える |
3位 | 16.5% | 淡々と対応する・反応しない |
4位 | 8.5% | 他の意思表示の仕方を教える |
5位 | 3% | 原因を考察する |
その他 | 13% | 上記以外の回答 |
Miraino編集部が行った『パパママ200人に聞いた1歳児が笑いながら叩く時の対処法アンケート』によると、1位は『冷静かつ真剣にダメだと教える』、2位は『泣きマネ等で感情に訴える』、3位は『淡々と対応する・反応しない』という結果に。
割合で見てみると、1位の『冷静かつ真剣にダメだと教える』が約42%、2位の『泣きマネ等で感情に訴える』が約17%、3位の『淡々と対応する・反応しない』が約16.5%となっており、1~3位で約75.5%を占める結果となりました。
それでは、具体的な体験談と共にパパママ編の1歳児が笑いながら叩く時の対処法32選をご紹介していきましょう。
1位|冷静かつ真剣にダメだと教える
『痛っ!』と声を上げて、痛そうにする
本人には悪気がないのですが、そこが一番問題です。自分はおふざけのつもりでも、相手にとってはびっくりすること、痛いこと、悲しいことだったりするので、「叩かれたら嫌だ、痛い」ということを体感させなければいけません。
大人なら「この子は笑ってるから、ふざけているんだな」と解釈して我慢できますが、子供同士だと喧嘩の原因になるかもしれませんし、叩いた手が相手の目に入ったりして、怪我をさせてしまうかもしれません。
そこで大人や親などは、叩かれた時に「痛っ!」と声を上げて、痛そうにします。すると1才児は「あれ?」とびっくりします。大人がマイナスのオーラを発することにショックを受けて泣いてしまうかもしれませんが、「叩くと相手は痛いんだな」ということがよくわかり、人の体や心の痛みを酌める子に育ちます。
うちの近所の小学生は力の加減がわからないまま成長しており、学校で感情のままに物をぶつけて相手に大けがをさせてしまい、救急車が呼ばれる事態となりました。そうなった時の親の責任、子供のトラウマは半端ないです。なので早いうちに教えておくことが大事だと思います。
40代後半/2人兄妹・姉弟/女性
嫌だと伝え、その場を離れる
まだ言葉をあまり理解出来ないので、泣きまねをして痛かった事を分かってもらうようにします。
それでもまだ笑っている時は、周りのおもちゃを取り上げて「ママ、嫌だった」と伝えてから、安全に配慮した上でその場から離れます。
1回では理解出来ないので、そういうものだと思って割り切り、繰り返し「嫌だ」、「痛い」という事を伝える事にしています。毎回必ず「嫌!」という事をきちんと伝えていく事で、少しずつ理解していくんじゃないかなと思います。
もちろんこちらも伝わらない事でイライラしてしまう時もあるので、そういう時は安全に配慮した上でその場から離れてクールダウンするようにします。
30代前半/男の子1人/女性
絶対に笑わず、悲しそうに「痛い」と説明する
うちも楽しそうに叩いてくる時期がありました。一度笑ってしまうと「ママが喜んでいる、楽しいこと」と認識して「遊び」としてやってくるので、絶対に笑わずに「叩かれると痛いよ、ママ悲しいんだよ」と伝えることが大切だと思います。
何度も何度もやめてくれるまで伝えるのはイライラするし大変ですが、ちゃんと分かってくれるとやらなくなりました。また、仮に叩いてきても、私が悲しい顔をすると「ごめんね」と言ってくるようになったので、根気強く伝えてみてください。
うちの場合は犬を飼っているので、犬を叩いたりおもちゃで突いたりしている時も「見て。〇〇(犬の名前)が『痛いからやめて、悲しいよ』って顔してるよ?」と伝えていました。
ポイントは「絶対に笑わないこと」と「悲しい気持ちを顔に出すこと」だと思います。
20代後半/女の子1人/女性
冷静に淡々とダメなことだと伝える
一歳だからまだわからないと思わず、きちんとダメだと伝えました。ネットで「大きな声で大げさに言ったり、冗談ぽく言ったりすると面白がって何回もしたり、怒られていることが伝わらない」と書いてあったので、淡々と冷静に伝えました。
しかし全く伝わっていないのか、笑いながら叩くことを何回も繰り返しました。
そこで諦めずダメだと伝え続けていったところ、言葉がわかるようになった3歳ごろになってやっとわかりだした気がします。根気強くブレない姿勢で伝え続けたことで、言葉が理解できる段階になり、やっと叩くことが悪いと伝わったようです。
親は他の子を叩かないかなど心配して、すぐにやめさせようとして焦りますが、根気よく気長に子供が理解するまで待つしかないようですよ。
20代後半/2人兄妹・姉弟/女性
手を止めさせ、怒らず、冷静に伝える
笑いながらということは、楽しいと思ってやってしまっているのかもしれません。手を止めさせ、怒らず、冷静に「叩くことはいけない」ということ、叩かれると痛いということ、「叩かれた私は悲しい思いをしている」ということを伝えることが大切だと思います。
一緒に笑ったりすると、「叩くことは楽しい、叩かれても楽しい」と間違った理解をしてしまうこともあると思います。
しかし大声を出して叱りつけることも得策ではありません。親のその反応すら、楽しいと思う子がいるからです。しかも叱って止めようとすると、「何だかわからないけれど、怒られるからやめる」という間違って覚えてしまいます。
子どももひとりの人間なので、しっかり何度も伝えればわかってくれると思います。
50代後半/2人姉妹/女性
大人の言葉でちゃんと注意する
この頃の子供は、親が笑ったり反応したりすると「親は自分の言動に対して喜んでいる」と思うようです。
子供が笑顔なので、最初のうちはかわいいと思って反応してしまうのですが、これを放置すると、だんだんオモチャなどでも叩いてくるようになります。うちの子は保育園に通っているので、お友達のことも叩いてしまうかもと心配になりました。
私の場合は子供がオモチャで叩いて来た際、使っていたオモチャを子供のおでこに当てて、「これは硬くて、当たったら痛いの!パパは大人だから我慢できるけど、保育園のお友達には絶対したらダメ!」と、その都度言い聞かせていました。それが伝わったのか、お友達に怪我をさせたと聞くことなく成長してくれました。
私には今でもたまに物で叩いてくることがありますが、返り討ちにしてやっています笑
30代後半/女の子1人/男性
目を逸らさず、真剣に伝える
私の子どもも1歳くらいの時によく叩いていました。今ではなんでも物を投げるので、投げる度に「投げることは良くない。これを大事にしている人がいる。その人が泣いてしまう」と伝えています。
子どもは「なんとなく怒られてる」と感じて目を逸らしたり泣いたりしますが、絶対に引いてはいけません。子どもから目を逸らさず、自分が今何をしてしまったのか思い出させ、考えさせることも大事だからです。
それに、泣けば許してもらえると一回でも思うと、ずっと同じことをしますし、話も聞いてくれなくなります。何回言っても繰り返し同じことをするので、気長に何回も伝え続けるしかないと思います。
ちなみに、子どもに叩かれた時には無表情を徹底していました。こちらがなにか反応をすると、それを見たくて叩いてきていたので、無表情が一番効果がありました。
20代後半/男の子1人/女性
しばらく続くなら「いやだ!」とはっきり伝える
1歳児は、善悪関係なしに興味があることは何でもやりたがるものです。悪いこと、人が嫌がることも全く悪気なく、面白がってやります。しかし、度が過ぎると怪我のもとになったり、行動がエスカレートしたりする恐れがあるので、放っておくのは良くありません。
我が家ではまず、「痛いからやめて欲しい」、「嫌だ、やって欲しくない」と、たしなめました。更に続くなら、お気に入りのぬいぐるみなどで再現して、「嫌だねえ、痛いねぇ」と、相手にとって「嫌なこと」だと伝えます。
この年頃は何でも遊びの延長で、同じことを繰り返すので、何度もたしなめます。そうしているうちに飽きてきたり、やってもつまらないと分かればやめます。
それでも、面白がって続ける場合は、手をしっかり持って、目を見て「嫌だ」とはっきり伝えます。
50代前半/3人兄妹・姉弟/女性
子どもが分かるように簡単な言葉で短い説明をする
基本的に1歳児には、ダメな理由を長々と説明しても分かりません。しかし、まだ幼いからと笑って許していると「いい事をしている」と勘違いをしたまま成長してしまいます。大きくなってしまってから教えようとしても、身につかないので大変です。
また、言い方を間違えてしまうと、ただ恐怖を与える事になります。そして、親が怖いからやめるだけになり、結局善悪の区別ができないままになる恐れもあります。
なので、叩く事を注意するならば、「痛い」「ダメ」等、短い言葉を使ってすると良いと思います。なお、1歳児が1回で全てを理解できるはずがありませんので、気長に伝えていけると良いと思います。
焦らず、時折言い方を変えたり、色々な人の意見や考えを参考にしたりして、共に成長していくのが良いと思います。
30代前半/2人姉妹/女性
目線を合わせ、毅然とした態度で伝える
1歳児だと言葉の理解度は低いと思います。そして、1度言ったくらいでは全く伝わらないと思います。しかしその都度しゃがむなどして子供の目線の高さに合わせて、ゆっくりそしていつもより少し低いトーンで、「いけないことだよ」と伝えると良いと思います。
叱られたことによって、子供が癇癪を起こすこともあると思いますが、親は毅然とした態度で「いけないことはいけない」と伝えてから、ギュッと抱きしめてあげると良いと思います。
何度も同じことを繰り返して、伝わっていないのではないかと嫌になる事もあると思いますが、親の方が辛抱強く、毎回同じように対応して行けば、良い方向に向かうと信じています。
また、親の対応が時と場合によってまちまちだと、子供の理解度は低くなると思います。
40代前半/2人兄妹・姉弟/女性
「痛い!」と伝え続ける!
1歳くらいの頃、我が子が私のことを思いっきり叩くのです。物事の良し悪しが理解できていない年齢だということは分かっていたつもりですが、痛くて悲しかったです。時に感情的に怒ってしまったこともありました。
当時よく通っていた子育て広場の保育士さんに相談したところ、「痛い、と繰り返し、根気強く伝えていくのがよい」とのアドバイスをいただき、その通りにしました。
その後もしばらく叩かれましたが、気がついた時にはやらなくなっていました。「痛い」と伝え続けたというよりは、時間と共に本人が理解し、成長したというところが大きいように思います。
また、私自身、保育士さんに話を聞いてもらったことで、非常に心が軽くなりました。実家から離れていたこともあり、誰かに話を聞いてもらうこと、家族以外の大人と話をすることが大きな息抜きになり、子育てに対する余裕につながっていたと思います。
30代前半/男の子1人/女性
真剣な目と言葉で伝える
私が心掛けていたのが、子供の目を見て「痛い!」と伝える事です。ポイントは絶対に笑わない事。
1歳児に「パパやママは今、嫌だと思っている」「やってはいけない事なんだ」という事を伝えるには、真剣に目を見て伝える事が重要です。また可能であれば、叩いてくる手を握って伝える事も重要です。
パパ・ママが笑えば子供は笑うように、真剣な目と言葉で伝えれば、言葉は理解していなくとも伝わります。
もちろん一回で上手くいく事はありませんが、繰り返し行う事で回数が減っていき、だんだんなくなっていきます。真剣かつ気長に接していって下さいね。
40代前半/3人姉妹/男性
真面目な表情で痛いことを伝える!
3歳と1歳半の子がいます。2人とも時折、私や夫を笑いながら叩くことがあります。下の子は完全に上の子を真似しての行動です。一緒にふざけて遊んでいると、それが段々ヒートアップしてきて、笑いながら叩く行為になってくることがあります。
その際、私と夫で対応が異なると子ども達が混乱してしまうので、2人で話し合い、同じように対応することを心がけています。ふざけずに真面目な表情で、子どもの目を見てしっかりと「叩くのは人にしてはいけないことだから、やめて欲しい」ということを伝えます。
子ども相手ではありますが、対等な人間であると思うようにしています。
もちろん1回でやめてくれることなどほとんどないので、何度も根気強く伝えることが大切だと思います。上の子下の子ともに同じように接するようにしています。
30代前半/2人兄妹・姉弟/女性
「してはダメ」と分かるまで教え続ける
何でも興味を持つ1歳児は、物を叩いて出る音とか反応を見て楽しんでいる場合もあるので、とりあえず怪我のないように見ています。
だけど人や動物を叩いた時は、その場で注意をしたり止めに入ったりして、「してはダメ」と分かるまで教え続けます。そして子供がダメなんだと分かったら褒めるようにします。
怒ると余計に叩いたり物を投げたりするので、ダメなことは教え、良いことを褒めるようにして、工夫しながら伸ばしています。
こちらの反応が面白くて笑っている時もあるので、イライラせず、ダメなことを根気よく教えていきます。
20代後半/男の子1人/女性
冷静に「痛いからやめてね」と伝える
我が家の子どもも、実に無邪気に楽しそうに叩くので困っていました。1歳児の力なので大して痛くもなく、パパは「いててててて(笑)」なんて楽しい演技を含めて対応してしまうので、余計に「叩く」という行為を楽しんでしまうようになりました。
我が家はまず大人の対応方法を改めることから始め、叩いてきた時には冷静に「痛いからやめてね」と伝えることにしました。もちろんパパの協力も必須です。
パパもその「遊び」を楽しんでいたようなので最初は不服そうでしたが、「将来に影響することだし、お友達にケガさせてからじゃ遅いから」と繰り返しお願いすることで少しずつ対応を変えてくれました。その結果として、子どもの「笑いながら叩く」という行為もなくなったように思います。
子どもの月齢が小さいうちは行動を強制するのではなく、自然と無理なく変われるように周囲の大人の対応を変えるのも一つの手ですね。
30代後半/2人兄弟/女性
2位|泣きマネ等で感情に訴える
広い心で根気強く伝える
ちょうど娘が1歳ですが、言葉がようやく理解でき始めたぐらいで、言ってもわからないことが多いので、我が家ではしつけの際は、顔の表情、身振り手振りも一緒に伝えるよう意識しています。
叩かれた時は、泣いた真似をして、「えーん、痛いよ、やめてよ」と言うと、「あれ?どうしたの?」と言葉がわからなくてもやめてくれたり、子供が気づくきっかけになると思います。
ですが、遊びでやっていると、親が反応してくれたことが嬉しいのか、こちらが泣きマネをしてもニヤニヤ嬉しそうにする時もあります(笑)そして、繰り返しやられることも…。
そういう時は、いつかわかってくれたらいいなと広い心で根気強く伝えています!どうせ、わからないから…と諦めないで、何度も伝えることがやはり大切だなと感じました!言葉がわかるようになってきてから、保育園でもあまりお友達を叩いたりしなくなったようです。
20代後半/女の子1人/女性
泣きまねする
笑いながら叩く時は、大体子どものテンションが上がってしまっていることが多いです。きっと楽しくてしょうがない気持ちの延長なので、初めは軽く「痛いよ」と言うだけにしています。
何回も叩いてきた時には、もう一度同じフレーズを少し声のトーンを変えて言います。
2~3回繰り返してそれでもやめない時は、泣きまねをします。すると子どもはびっくりしますが、私に近づいてぎゅうっとハグをしてくるので、「自分はいけないことをしてしまったかも」と思ってくれるようで、叩くのをやめてくれます。
これから保育園や幼稚園に通い始めて、お友達を笑いながら叩いて泣かせてしまうこともあるかもしれないので、この手は使っていこうと思っています。
30代後半/男の子1人/女性
オーバーリアクション気味に大泣き
次女が叩く子でした。長女にはなかったので驚いたのを覚えています。赤ちゃんながら大人顔負けの強さで叩いてきて、これが本当に痛いんです。しかし赤ちゃんを怒る訳にもいかないし、色々試しましたが上手くいかなくて途方に暮れました。
最終手段で、「痛いことを教えるために大袈裟に大泣きする」という方法を試してみる事にしました。叩かれたら「痛い!」と言って、大袈裟な身振りをして本気で泣きます。大の大人が涙を流すのは難しいですが、とにかく涙を流して大泣きする事が大事です。
叩かれたら痛いと言う事を知ってもらう、いけない事だと知ってもらう事に重点を置いて継続しました。
何日か続けた所、次女の叩くという行為は無くなりました。
30代後半/3人姉妹/女性
痛いと伝えて泣くふりをする
子どもも1歳になると、おもちゃの反応や大人の反応、様々なものの反応を捉えはじめています。また、早い子どもだとイヤイヤも始まり、自我の様な物が芽生えてくる時期でも有るかと思います。笑いながら叩くのは、大人の反応が面白いからだと思います。
下の息子が笑いながら叩いてきた時には「お母さん、イタイイタイなの、えーん」と言いながら泣くふりをしました。これが彼にはよく効きました。2歳違いの姉のマネをして、私の頭を撫でてくれたりしました。
何回かは本当に痛かったので、無言でうずくまっていた時もあります。そうしていたら、いつの間にか叩く事はなくなりました。
今でも乱暴な事をする時は、おもちゃを擬人化して本人に良い事か悪い事かを判断させる様にしています。
30代前半/2人兄妹・姉弟/女性
痛い痛いと泣くフリ
長男が1歳の頃から、叩きながら笑うようになりました。小さな赤ちゃんの頃から、机や床をバンバンしながら笑っていたので、おそらくそれの延長だったのだと思います。
また、私達も息子が何かするたびに「すごいすごい!」と笑ってしまっていたので、「叩くとポジティブな反応が返ってくる」と学習してしまったように思います。
他の家族やお友達のことまで叩いてしまってはマズイと思い、やめさせようとしました。注意をしたり、怒ったりしたのですが、すぐにはやめてくれないので、叩かれたら「痛い痛い、ママ痛いよ!えーん」と少し大げさ気味に泣くフリをしてみました。すると、最初はキョトンとした顔をしていましたが、徐々に「自分は今、悪いことをしたんだ」と理解して泣くようになりました。
怒ったり注意をするだけではダメな時は、泣くフリも大切です。
30代前半/2人兄弟/女性
「えーん。痛いよー」と泣いたフリ
1歳の娘は笑いながら壁を叩いたり、親や飼っているわんこのことも叩きます。本人が楽しそうにしているようなら、こっちも笑って過ごしています。
場所や物によりますが、まだ分からないだろうし、厳しく叱ることはないですね。基本はのびのびと何でもやらせてあげるようにしています。
でも「叩くことは良いこと」と間違った認識をしないように、叩かれたら「えーん。痛いよー」と泣いたフリをするなど、「叩くのはいけないこと」という印象も与えています。そして怪我に繋がる恐れがある場合は、少し強めに言うようにしています。
難しいところではありますが、この時期には厳しく言ったりするのではなく、子どもと一緒になって考えるようにするのがいいと思います。
30代前半/女の子1人/女性
3位|淡々と対応する・反応しない
無表情で子供の手を掴み、下へ下ろす
子供が笑いながら叩いてくるのは、叩かれる相手が反応するから面白がっているのです。「いたーい、〇〇ちゃんやめてー!」などとリアクションすると、子供は反応してくれたことに対して嬉しくなって、同じことを繰り返し行います。
そうならないためには、極力その子供の行動に反応せず、無表情で対応することが大切だと思っています。
我が家でも、子供が1歳くらいの時に笑いながら叩いてきたのですが、無表情で対応しました。怒らず、笑顔を見せず、何も言わず、黙って子供の手をとって下に下げるのです。
最初は戸惑った様子ですが、当然また叩いてきます。ですが、何度も同じように対応することによって、叩いても全く楽しくない1才児は自然と叩いてくるのをやめました!
40代後半/2人兄弟/女性
できる限り反応しない
うちの子は体の使い方がうまくなってくると、いろんなことをして大人からのリアクションを欲しがるようになりました。その一環で力一杯叩かれる事がたまにあり、初めのうちは「嫌われている?」とか「何か不満に思っている?」と悩んでいました。
対応の仕方が分からず大きな声で怒ったり悲しんでみたりしましたが、効果はよくわかりませんでした。
会社の先輩に相談してみると、「子どもにとっては怒られる事も全て親のリアクションのうちで、どれも嬉しい事なんだ」と教えてもらいました。
そこで一度リアクションをしないことに決めました。さりげなく観察すると、確かに叩いた後は子どももじっとこちらを窺っていました。気づかないふりを続けて、何もしなくなったらいつも以上に話しかけるのを繰り返すと、叩くことは面白くない事と分かったのか、それ以来悩まされることは無くなりました。
30代後半/男の子1人/女性
しばらく無反応で耐える
1歳児にとって面白いのは、「何か反応があること」です。それが相手にとって嫌なことなのか、喜ばしいことなのかというのは関係ありません(というか、まだそこまで斟酌できません)。とにかく、相手が自分がしたことに反応してくれるということが、子供にとっては何より嬉しいのです。
なので、こちらが「痛がる」、「怒る」、「大きな声を出す」等の反応をしてしまうと、面白くてまた叩いてしまいます。悪気は全くありません。
まだ言葉がわからない1歳児に言って聞かせても無駄なので、こういう場合は無反応と無表情を貫きます。何回叩いても何も起きない、反応がないとなるとつまらないので叩かなくなります。「この玩具、面白くない」と分かれば遊ばなくなるのと同じことです。
40代前半/2人兄妹・姉弟/女性
反応せず様子を見る
一歳では叩くと言う事の意味をわかっていない場合が多いと思います。叩いた時に大人が大きな反応をして、それが面白かったから笑いながら叩くという行動を取るのだと思います。
ですので、笑いながら叩いてくる時にはあえて反応しない事が大事だと思います。もちろんお友達を叩いたり、あまりにもしつこく叩いて来たりする時は注意する事も必要だと思いますが、家の中でちょっと叩いてくる程度の事なら、反応せず様子を見ます。そうしているうちに、「叩いても反応しないなぁ、面白くないなぁ」といった感じで、子供は自然と叩かなくなります。
勿論、個人差はありますし、叩いてくる場面や叩く相手によって臨機応変に対応する事は重要です。
ともあれ、一歳児が意味もなく叩いてくる事はよくある事ですので、おおらかな気持ちで接するのが大切だと思います。
30代前半/2人姉妹/女性
すぐに一度だけ注意し、あとは無反応を通す
子供は、何かの拍子に自分が叩いたり噛んだりした時の親の反応が面白かったことを覚えていて、遊びになってしまっているのだと思います。
まずは問題行動を起こしたらすぐに「やってはいけないことだ」と言葉で言い聞かせ、あとは無反応が一番だと思います。親が反応をしなくなると、子供の興味関心事はすぐに変わっていってしまうので、つまらないからやらなくなっていくと思います。
その他にも、自分の感情が上手く伝わらずに、叩いて表現していることもあるように感じるので、共感してあげることも必要だと思います。
親は「まだ言葉で伝えられないから手が出てしまうんだ」と理解し、「それでも叩くことはよくないことだ」と繰り返し教えていくしか方法はないように感じます。
30代前半/女の子1人/女性
素手なら我慢、物なら隠す!
3人目は暴力的で、物で叩いたり、物を投げたりすることが多かったです。最初は子供が物を掴めるようになったことが嬉しくて、親も一緒にやったり喜んだり誉めたりしていましたが、だんだんエスカレートしていき、機嫌が悪い時は手に追えなくなりました。
そういう時は、宥めながらそっと気づかれないように物を隠して対処しました。
また、母親の抱っこだと機嫌が治ることが多いです。
1歳の頃はそんな感じで大変でしたが、3歳に近づいて言葉を理解し始めてからは、優しく注意すると「はーい」とお返事してくれるようになり、だいぶ楽になってきました。上の子たちにも協力してもらえるので、だいぶ助けられています。
30代後半/3人兄妹・姉弟/男性
4位|他の意思表示の仕方を教える
叩き方を変えさせる
うちの子は1歳の頃、よくばんばん親を叩いてきて困っていました。本人は全く悪気はないし、むしろ遊んでいるつもりで叩くので怒るに怒れず、笑って「ダメよ」と言っていましたが、私が反応するのが楽しいようでもっとヒートアップしてしまう始末。このままでは、いつか外でお友だちや動物を傷つけてしまうのでは、と悩みました。
当初は、叩いていいのはぬいぐるみだけと限定したり、叩こうとしたら気をそらして他のことをさせようとしたのですが、うまくいきませんでした。
マシになったのは、子供が叩き出したら「叩くんではなくて、ツンツンしてね」と叩き方を変えさせたことです。ツンツンだと、強く衝いたら指先が痛いので、本人も優しくツンツンするようになったし、少しちょっかいを出したかっただけだから要望は伝わるしで、お互いWin-Winでした。
40代前半/女の子1人/女性
別な意思表示の方法を覚えさせる
ネットで色々調べましたが、私の子供には「別な意思表示の方法を教える」という対処法が合っていたと思います。
子供が叩いてきた時には落ち着いて、「叩くより、頭を撫でると喜ぶよ」と身振り手振りを交えながら教えました。
1回で覚えられるわけではないですが何度か教えて、やってくれたら笑顔で「ありがとう」と言ったり、「上手にできてすごいね」と褒めたりしたら、徐々に叩いたり噛んだりすることが減っていきました。
子供は意思表示の方法が分からなかったり、叩いた時の相手の反応を見て遊んでいますので、子供の感情を他の方法で満たしてあげると良いと思います。
30代前半/女の子1人/男性
なるべく痛がらず、好ましい行動をするよう促す
うちの子は1歳2か月になり、色々な物事に興味を持つようになりました。その中で「人を叩いて喜ぶ」と言う困った状態になりました。叩いて音が鳴るのが楽しいということもありますが、大人のリアクションを楽しんでいる節がありました。
なので私は、子供が自分を叩いたり噛んだりしてきた時はなるべく痛がらず、無反応にくすぐったりつついたりしていました。また、子供がキスなど好ましい行動をしてくる時には、大袈裟にリアクションをとるように心がけました。すると子供は私を叩く代わりに、くすぐったりつついたりすることが多くなり、いつも叱っている母親に対しては、今でも叩いたり噛んだりしています。
このことから私は、子供が人を叩いたりするのは「かまってほしい気持ち」の表れではないかと思いました。
怒ったり叱ったりすることはもっと大きくなってからやればいいことで、小さい頃は興味の方向や子供の本当にやってほしいことを汲み取ってあげることが大切ではないかと思いました。
30代後半/男の子1人/男性
5位|原因を考察する
何かに気づいてほしい合図かも
笑いながら叩いてくる状況にもよりますが、恐らく自分が叩くことで大人が反応することが嬉しくてしてしまうと思います。
それが人を傷つける、ケガに発展することならもちろん叱らなければいけませんが、まだ1歳なので、「ダメなことはダメ」ということを教えられていれば良いかと。
もしかすると、笑いながら叩くのは何かに気づいてほしい合図かもしれません。
なので、遊んでほしい、オムツがパンパン、お腹が空いているなどを考えてみるのもいいかもしれません。
30代前半/2人兄弟/女性
1歳児が笑いながら叩く時の対処法まとめ
この記事では、パパママ200人に聞いた1歳児が笑いながら叩く時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
1歳児が笑いながら叩く時の対処法アンケートでは、1位は『冷静かつ真剣にダメだと教える』、となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
1歳児が笑いながら叩く時の対処法アンケート詳細
【アンケート調査概要】
調査方法
インターネットによるアンケート調査
アンケート内容
1歳児が笑いながら叩く時の対処法を回答
調査期間
2024年12月15日~12月30日
回答者数
パパママ200人
年齢
20代~60代
【アンケート調査結果】
順位
回答数
1歳児が笑いながら叩く時の対処法
1位
84票
冷静かつ真剣にダメだと教える
2位
34票
泣きマネ等で感情に訴える
3位
33票
淡々と対応する・反応しない
4位
17票
他の意思表示の仕方を教える
5位
6票
原因を考察する
その他
26票
上記以外の回答
【アンケート調査概要】
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
---|---|
アンケート内容 | 1歳児が笑いながら叩く時の対処法を回答 |
調査期間 | 2024年12月15日~12月30日 |
回答者数 | パパママ200人 |
年齢 | 20代~60代 |
【アンケート調査結果】
順位 | 回答数 | 1歳児が笑いながら叩く時の対処法 |
---|---|---|
1位 | 84票 | 冷静かつ真剣にダメだと教える |
2位 | 34票 | 泣きマネ等で感情に訴える |
3位 | 33票 | 淡々と対応する・反応しない |
4位 | 17票 | 他の意思表示の仕方を教える |
5位 | 6票 | 原因を考察する |
その他 | 26票 | 上記以外の回答 |